2017年1月29日日曜日

相対的貧困率

2017年1月29日
しんぶん赤旗(日刊紙)の記事より
所得は減ったのに貧困から外れて相対的貧困率が低下
それを政府は「貧困層が豊かになった」という
政府が相対的貧困の数値の評価を意図的にねじ曲げて、アベノミクスの成果を喧伝
これは単純な話なので分かりやすい「ウソ」だが、
この他にも国民を巧妙に騙すいろいろなウソをいっぱいついているんだろうな、と思うと恐ろしいです

2017年1月28日土曜日

根室市沿岸漁業資源利活用研究事業 提言(骨子)

2016年1月24日

根室市では、
ロシア海域のさけます網禁止等これまで地域を支えてきた基幹産業を取り巻く環境が大きく変化するなか、
今年度から漁業の構造転換を目指し、学識研究者等による調査研究事業を行ってきました
この事業は研究部門と流通部門でそれぞれ調査を進めて来ており、
この度の「合同会議」では、根室市の沿岸漁業における現状と課題、今後の目指すべき姿等をとりまとめた「提言(骨子)」が示され、それに基づく意見交換が行われたそうです

市によると合同会議で出された意見を踏まえ、提言を成案化し、それに基づく市としての沿岸漁業の目指すべき将来像である「根室市沿岸資源利活用ビジョン」を策定する予定となっているそうです

沿岸漁業資源利活用研究事業の目的は、
根室半島の沿岸域について、より有効な利活用を図るために、底質改善・しゅんせつなどによる新たな漁場の可能性、漁法、魚種、海洋環境、資源管理などあらゆる視点から根本的な構造転換を模索し、加工・流通も含め一体となった地域の底上げを図る
としています

今回示された「提言(骨子)」では、
根室市の水産業は全道全国的に見ても豊かな沿岸漁業生産力を有し、かつ大規模水産加工基地としての高い加工技術と規模の集積があると指摘します
サケマス流し網禁漁等による生産減や沖合い漁業でも資源量や漁場形成不安定さといった不安材料があるが、沿岸漁業はそれらのマイナス要素を吸収する生産規模と可能性を有しているといいます。
これらの優位性を生かして、関連産業が多用に連携した力強く複合的な水産関連産業の集積を目指していくべきとしています

提言(骨子)は根室市沿岸漁業の目指すべき全体像を、
「水産都市根室」の基幹を市民産業としての生き生きとした生産体制の確立、を掲げています

(以下、抜粋)
沿岸漁業生産の目指すべき姿
沿岸域の豊かな生産力を戦略的に維持・拡大した持続的で安定した活力ある漁業生産体制の構築。
①根室市の沿岸域の状況をよく理解する。
②資源・海域の特性に適合した効果的な資源増大対策の実施と適正な資源管理を展開する。
③ロシア200海里内サケマス流し網禁漁代替としての新規漁業(ホタテ漁業・ベニザケ養殖業)を事業化する。
④内湾・湖沼等これまで未利用であった海域を有効に活用する。

沿岸漁業資源の高付加価値利用の面で目指すべき姿
関係者の活発な意見交換の下、水揚げされた漁獲物を大切に活用する流通・加工体制の確立。
①漁獲物の高付加価値化に向けた協議体制を確立する。
②鮮度・衛生管理等沿岸漁獲物の高付加価値化に向けた対応基準を確立する。
③根室市水産物のブランド商品化に向けた消費者ニーズの把握や開発支援体制を構築する。
④根室の地域ブランド確立のためのイメージ構築・PR活動を戦略的に展開する。
⑤水産物の成分に着目した商品開発を行う。

沿岸漁業就業者確保の面で目指すべき姿
共同・協業の理念の下、高齢化による生産力低下を補完し、生き生きとした生産・経営活動を実現する。
①労働力確保・協業経営等の可能性について検討を開始する。
②省力機器開発を促進する。
③生産技術の伝承について取り組む。

畠山和也衆議院議員が根室市で「北方領土」問題を調査


 2017年1月25日~26日

日本共産党の畠山和也(はたやまかずや)衆議院議員が根室市を訪問し、「北方領土」に関する問題について調査活動を行いました
昨年12月の日ロ首脳会談をふまえ、日本共産党として1月から始まった通常国会において領土問題について議会質問を行う予定となっています

千島歯舞諸島居住者連盟根室支部の方と領土問題に関して懇談・意見交換を行いました
元島民1世・2世の方々からは、
  • 今回の首脳会談をつうじて、歯舞・色丹など領土問題について前進があるのでないかと期待していたが、
  • 根室のまちの疲弊に対して、北特法の恩恵がほとんどないように見える。
  • 今後、運動を進めていくにも、まちに若者がいない状況は大変厳しい。
  • 今後共同経済活動を進めていく上で、陸上では残地財産の件など様々な問題も多い。貝殻コンブ漁や安全操業の実績などふまえて、まずは海の広げていくことからすすめていくことが必要だ。
  • これまで動いてこなかった日ロ交渉だったが、今までダメだと言われてきた経済活動に目をむけられるようになった
  • 共同経済活動によって、今後島の開発が進むようであれば、財産権がどうなるのかが心配。その保全をしっかりとおこなう必要があり、元島民の意見を交えた経済活動としていく必要がある
  • 私たちにとって戦後処理は終わっていない。私たちは仕事を休んで、犠牲を払って、返還運動を続けてきた
  • 地域が疲弊する中、生活も大変なのにそんなことをやっていくことは出来ないといわれる。国会ではぜひそうした声をあげてほしい。
  • 返還運動の後継者の育成が必要。そのためには北対協の貸付制度の拡充について、融資対象者の拡大が必要。
  • 返還運動について、事業費に対して一部公的な支援はあるが、運営費に対しても公的な支援が必要。例えばキャラバン行動では旅費・宿泊費は支出されるが、仕事を休んで何日もこうした行事に参加しても、日当が出ない。このような状況で、元島民が高齢化するなか、3世・4世が十分に活動に参加できない
  • 墓参や自由訪問でも、島では墓地のある場所が、道路が無く行けなかったり、軍事施設となっており、そこに行くことができない。今後はそうしたインフラの整備も必要ではないか
  • ビザなし交流についても、今の二つの実施団体を一本化することや、エトピリカを北方領土教育にさらに活用することなど、しっかりとした取り組みをすすめていく必要がある
などの意見がだされました。また国や国会での取り組み状況について、しっかりと情報を教えてほしいとの声をいただきました


その後、根室市の石垣副市長と懇談
さらに市北方領土対策室および水産経済部より四島との共同経済活動に関して、現地の課題や取り組み状況などについて聞き取り調査をおこないました

(畠山) 日ロ首脳会談について、今度の通常国会で共産党として、何を成果として得たのかしっかりと質していきたい。また根室は領土問題未解決による経済含めた様々な問題で、現在も苦しんでいる状況に対し国としての責任を質して行かなければならないと考えている。
(副市長) 共同経済活動について、いま1市4町や経済界・元島民ふくめ、自分たちが何が出来るのか考えている。これからの国の制度設計の中に、そうした原点の声を反映してほしい。
(畠山)  先日の参院沖北に対する要望事項にあったが、総理の根室訪問について。地元としても総理自身の口から領土交渉の内容についてしっかりと聞きたい、現場の声を聞いてほしいのではないか。私たちとしても求めていきたい。
(神) さけます問題もあり、地域の縮小に歯止めをかけるための実利を求めていかないと地域としてもたない。
(副市長)  昨年は魚の値段が高かったが、漁獲量が少なく関連産業が厳しい状況。
 またロシアトロール船の問題についても、今後の共同経済活動の話し合いの中で、両国による資源管理について、考えていく必要がある。
(畠山) 共同経済活動では、水産・漁業の分野では、これまでの取り組みの蓄積もあり、それを前に進めるために、私たちも力を尽くしていきたい。

翌日、26日は納沙布岬を視察しました
この日は冬の澄み渡る青空のもと、貝殻灯台はもちろんのこと、島影がはっきりと見えました


根室市の石垣副市長と懇談
千島会館で元島民1世、2世として返還運動を担ってきたみなさんと懇談
根室市の担当課より、市の取り組みについて聞き取り調査

2017年1月21日土曜日

インフルエンザ罹患

2017年1月21日

歴史的な日本共産党第27回大会から根室市に帰って来て、さあ気合いを入れて頑張ろうとしたら、
19日(木)の夜から熱発してしまいました
党大会の会場に1,000人以上の方々が4日間すし詰め状態だったので、
まさかと思いましたが、やっぱりインフルエンザ゜゜(´O`)°゜
久しぶりだ!

こんなときはゆっくり休もう!
という訳にも残念ながら行かず、
朝のしんぶん赤旗日刊紙の配達に続いて、昼から日曜版の配達(3時間くらいかかる)をして来ます
なるべく、というか絶対に人に接触しないようにします

皆さまもくれぐれも健康にご留意下さい

2016年1月23日 (追記)

タミフルという凄い薬のお陰か、家族の暖かい看病のお陰か、仕事を代わってくださった同僚議員のお陰か、熱はすっかり下がりました

明日、1月24日は根室市議会緊急議会が開催されます
弥生町地区の防潮堤整備工事の請負契約の締結と、補正予算としてふるさと応援指定寄付金を13億円増額、先日火災があった市営住宅の復旧工事等が計上される予定となっています
しかしながらインフルエンザの解熱後も数日は外出(人との接触)禁止のため、今回橋本は本会議を欠席させていただくことになりました
皆さま大変、申し訳ありません

今後は体調管理に十分に努め注意していきます

2017年1月17日火曜日

日本共産党第27回大会

日本共産党第27回大会が熱海市の伊豆学習会会館で開催されました
2016年1月15日~18日の4日間の日程です

大会初日、結党以来始めて民進党、自由党、社民党、沖縄の風という3野党と一会派が来賓として出席し、それぞれ来るべき総選挙に向け、安倍政権打倒、野党と市民との共闘に意欲的なあいさつを述べられました
そこまで言っても大丈夫?と思うほど前向きな言葉に代議員など1000人を越えるが満員の会場から、大きな拍手がおこりました

また討論では若い世代の方々が次々と登壇され、同世代の若者の苦難に寄り添って様々な独自性ある活動を繰り広げ、今の政治を変えたいという仲間を増やしていくための取り組みについて発言されていました

2017年1月7日土曜日

2016年 根室市議会12月定例月議会 一般質問 5/5

2016年12月13日に、根室市議会12月定例月議会で行われた、橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約および再構成して、ご報告いたします(最終項)


2.地域の交通政策等の課題について

(2)バス路線の整備について

( 橋本 質問 )
 限られた資源・財源を有効に活かしていくために地域交通ネットワークの整備、特に市内においてはバス路線のあり方が大きな課題。これまでの答弁では交通事業者・利用者・行政などによるいわゆる「協議の場」の設置について言及されていたが、現在ではどのような進捗状況になっているのか。
 また特にバス路線の状況や利用者ニーズの把握と調整をどのような形で進めていくのかについてもあわせて伺う。

( 市長 答弁 )
本市を取り巻く生活交通の現状は、利用者の減少に歯止めがかからない状況が続き、減便や不採算部門からの撤退など、その環境はますます厳しいものになることが予測されている。
 このような状況になれば、これまでのような交通事業者の自助努力や、行政支援による公共交通の維持は困難となることから、利用者を含めた関係者が、適切な役割分担と合意形成を図りながら、望ましい公共交通の方向性を構築していくことが重要。
 このため、第9期根室市総合計画では、「(仮称)生活交通基本計画」を策定する考えをお示ししているところであり、現在、交通事業者には路線や区間別の利用実態、経営状況の公開などを働きかけているところ。

(3)高齢者の交通安全対策について

( 橋本 質問 )
① 最近、全国で高齢者ドライバーによる交通事故が相次いで報道されており、その中には認知症が疑われるケース等も報告されている。全国的には死亡事故の件数そのものは減少してきているが、一方で高齢者による死亡事故の割合は増加してきている。高齢者ドライバーの総数そのものが増加している中の統計なので、高齢者というだけで危険だと結びつけることはできない。しかし高齢化による判断機能や動作の衰えによるリスクが高まることは、これまでも報道ふくめ様々な形で報告されてきた。
 そこで、まず根室市内の高齢者ドライバーは現在どのような状況となっているのか伺う。

( 市長 答弁 )
① 平成27年度末における当市の65歳以上の運転免許保有者数は4,081人となっており、保有率で65歳以上人口の48.0パーセント。
 全国的に増加している65歳以上の高齢者が第一当事者となった交通死亡事故は、平成27年では992件で、全体の27.7パーセントを占めており、10年前の16.9パーセントと比較すると1.8ポイント増加している。
 当市における過去5年間の交通死亡事故8件の内容では、65歳以上の高齢者ドライバーに起因する事故が5件となっており、今後の交通安全対策を推進する上で、高齢者ドライバーを視点とした事業は必要であると考えている。

( 橋本 質問 )
② 来年2017年3月より改正道路交通法が施行。高齢運転者のうち認知症のおそれがあると判定された方に対して臨時適性検査の実施や診断書の提出が義務付けられ、その結果によっては免許の取り消し等の対象となるなど、ハイリスク層への対策が強化。
 しかし、このような法制度による対策強化だけでなく、自治体としても早い段階から自主的な免許返納を促すため、より積極的な取り組みが必要。
 運転免許の自主返納にはさまざまなハードルがあるものと思うが、それを側面的に支援するうえでも自治体としても積極的な啓発への取り組みとともに、代替となる優遇措置を組み合わせて取り組んでいく必要があると考えるが、これらの観点について見解を伺う。

( 市長 答弁 )
② 年々増加する高齢者ドライバーの加害事故多発を背景に、国や警察ではその対策として、認知機能検査をはじめ、身体機能の低下や認知症が疑われる高齢者ドライバーの運転免許証の自主返納を推進している。
 また自主返納の奨励として、返納後の移動手段を支援するため、公共交通の費用を助成するなどの独自の取り組みを行う地方自治体が増えている。
 当市の交通安全対策を展開する上で、高齢者ドライバーの自主返納を推進することは、高齢者による加害事故の減少が期待できることから、現在、他都市の取り組みを参考として返納後の支援のあり方について検討しているところ。
 いずれにいたしましても、高齢化が急速に進む中で、高齢者の交通事故対策は大変重要であることから、引き続き関係機関等とも十分連携し、交通事故死ゼロを目指して、交通安全対策を推進する。

2016年 根室市議会12月定例月議会 一般質問 4/5

2016年12月13日に、根室市議会12月定例月議会で行われた、橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約および再構成して、ご報告いたします(つづき)


2.地域の交通政策等の課題について

(1)JR花咲線に関する課題について

( 橋本 質問 )
 JR北海道は11月18日に「JR単独では維持することが困難な線区」として根室線(釧路-根室間)を含む10路線13区間を公表し、抜本的な見直しにむけて地元自治体などと協議していきたいとし、花咲線が区分されている輸送密度が200人以上2,000人未満の線区については、駅の廃止や列車見直しなどの経費節減、運賃値上げ、沿線の利用促進策、上下分離方式などを軸に鉄道を維持する仕組みについて地域と相談し、そのうえで鉄道を維持すべきかどうか検討したいとしている。
 なおこのJRの資料によると旧国鉄時代(昭和50年)の時点で花咲線の輸送密度は1,879人であり、当時の乗客数でさえ今回公表した基準では見直しの対象となる。
 単独路線だけを見て赤字か黒字かという判断を行うことは公共交通機関を担う事業者としての役割と責任を後退させる経営姿勢と考える。そもそも不採算部門の切り捨てを当然とするならば、JR北海道という会社自体が設立当初から存在してはならないことになる。
 あらためてJR北海道の公表に対し、花咲線の沿線自治体として市長の見解をうかがう。

( 市長 答弁 )
 市としては、こうした拙速かつ一方的な対応は住民生活はもとより、地域経済に甚大な影響を及ぼすものと懸念をしている。
 これまでも申し上げてきたとおり、ローカル路線を含む交通体系のあり方については、道内全体を見据えた「広域的な議論」として、北海道が主体となって方針を示すべきと考えており、また、これらの議論を経て、国に対し責任ある支援を求めることが重要であることから、引き続き沿線自治体をはじめ、北海道市長会とも連携を図りながら、鉄道網の確保対策に向け、鋭意努める。

( 橋本 再質問 )
 答弁された趣旨の内容と同時に、沿線自治体として交通政策基本法の理念にもとづいて、国や道がその責任を果たすよう求めていくべきであり、そうした観点から要請をしていく必要があると考えるが、見解を伺う。

( 市長 再質問 )
 北海道は、学識経験者や自治体関係者等で構成する「鉄道ネットワークワーキングチーム」を
組織し、道内全体の鉄道網のあり方について検討をしている。
 市としては、今後、その検討結果等を踏まえ、北海道市長会や関係自治体と連携し、国等に対して責任ある対応を求めていく。

( 橋本 再々質問 )
 国や北海道全体の鉄道路線や公共交通の在り方の議論と同時に、各地域において将来に向けたまちづくりの中に公共交通機関をどのように位置づけるか、鉄道路線をどう位置づけるかという地域的な議論が必要。
 そのためには、JR側だけでなく自治体としても路線利用者の実態調査を十分に行う必要があるのではないか。
 単純に乗車数値的なものだけでなく、地域住民が鉄路をどのように活用しているのか、どういう交通形態であれば利用しやすくなるのか、等といった意識的な調査が将来的なまちづくり議論のための基礎資料として必要と考えるが見解をうかがう。

( 市長 再々答弁 )
 JR北海道が発表した「単独では維持困難な線区」とされた区間は全営業区間の半分にあたる10路線13区間の1237.2キロに及び、広域鉄道網の位置付けという観点から、北海道全体を見据えた対応が不可欠であると認識しており、専門的な知見に基づく鉄道事業の経営的な観点も含め、
幅のある議論がしっかりと行われるべきと考える。
 このため市としては、北海道が設置した「鉄道ネットワークワーキングチーム」において、道内の鉄道網のあり方を集中的に議論し、今年度内に方向性を取りまとめるとしているので、これらの検討状況の把握に努め、今後、地域としての対策についても検討して参りたい。

2016年 根室市議会12月定例月議会 一般質問 3/5

2016年12月13日に、根室市議会12月定例月議会で行われた、橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約および再構成して、ご報告いたします(つづき)


1.地域福祉に関する課題について

(3)認知症高齢者への施策について

( 橋本 質問 )
 2025年に約700万人(高齢者の5人に一人)が認知症になるとして、これまで推計値を大幅に上方修正した「新オレンジプラン」が平成27年1月に公表された。認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域の良い環境で暮らし続けることができる社会」というケアの方向性が、より鮮明にうちだされた。認知症の人をいかに支えていくかは地域福祉における重要な課題。
 根室市の認知症高齢者数は、平成19年度末443人、平成22年度末625人、最近では689人と増加傾向にある。第6期計画策定から計画期間の半分が過ぎ、あらためて当市における認知症対策がどの程度進捗しているのか、今後の課題とあわせて伺う。

( 市長 答弁 )
 第6期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画では、認知症施策として、早期発見・早期治療による重症化予防を基本に、認知症予防の普及・啓発や、適正なサービスの流れを確立するためのケアパス作成など、5項目を掲げ、取組んでいる。
 予防の普及・啓発では、市広報誌など、あらゆる広報媒体での市民周知を始め、認知症サポーター出前講座の実施、更には、製薬会社と締結した「認知症を支える地域づくりに関する協定」に基づき、市民フォーラムを本年10月に開催し、普及・啓発を行っており、また、現在、各種サービスの流れを分かりやすく解説した、ケアパスの年度内作成に向け、事務を進めている。
 地域支援推進員の配置と初期集中支援チームの人的な体制では、医療機関や介護事業所との
連携が必要なことから今後、体制整備に向けた協議を進める。

( 橋本 再質問 )
 地域での理解をどのように広げていくか。
 各地域や職場など認知症サポーターをさらに広げると同時に、過去に受講した方に対しても復習やステップアップ等の対応が国の方向性でも求められてくるが、どのようにとりくんでいくか。

( 市民福祉部長 答弁 )
 認知症サポーターは平成21年度から養成講座を実施し、これまで1266名のサポーターを要請してきた。
 認知症サポーター拡大のだめ地域の企業や団体に講座の開催を働きかけるとともに、受講済みのサポーターに対するフォローアップの方法についても検討する。

( 橋本 再々質問 )
 地域全体の取り組みとして広げていくためにも、小中学校や高校と連携した取り組みが必要と考える。
 福祉教育という観点からだけでなく、子ども自身が地域社会の一員として福祉の受け手と同時に担い手として育てていくことで、地域全体が「ともに生きる」力を形成していく。
 参考事例として、大牟田市のとりくみ。絵本教室、GW、SOSネットワーク模擬訓練への参加、地域の人と街を歩き自分たちの地域を再発見するペアウォーク…世代間の交流、多職種協働、地域協働のまちづくりを推進していく。
 こうした点について市としてどのように考えているか?

( 部長 再々答弁 )
 先進事例として大牟田市のまち全体でだれもが支え合う地域づくりについて、参考にすべき点が多い。子どもをボランティア活動などを通して、地域の一員として育てていくことが必要。関係団体と連携してその取り組みについて検討する。

2016年 根室市議会12月定例月議会 一般質問 2/5

2016年12月13日に、根室市議会12月定例月議会で行われた、橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約および再構成して、ご報告いたします(つづき)


1.地域福祉に関する課題について

(2)地域住民の活動と行政との協働のあり方について

( 橋本 質問 )
 根室市の第9期総合計画で、基本構想の推進方針のひとつとして地域コミュニティ活動の推進を掲げ、町会活動への支援とあわせて、社会的弱者が孤立しないようボランティア団体など地域住民の活動を活性化させ、関係団体などが連携協力しつながりあう地域社会の構築をすすめようとしている。
 ボランティアなど市民による活動は多種多様な分野・地域にわたって必要だが、中でもとりわけ高齢社会への対応は急務。現在市の主導により高齢者見守りボランティアなどの登録もすすめられているが、今後地域包括ケアシステムに欠かすことができないボランティア団体など市民活動の現状と課題について伺う。

( 市長 答弁 )
 地域包括ケアシステム構築に向けた取組みでは、地域で高齢者を支える環境づくりを目的に、今年度、新たに「高齢者見守りボランティア事業」を実施。12月1日現在、団体で3町会、個人で58名の登録。8月にボランティアの進め方や個人情報の取扱いなどの研修会を開催した。
 現状と課題は、ボランティア登録者の72%が60歳以上で、30歳代では3.4%、20歳代では登録者がいないという現状。今後、幼少期からの高齢者との触れ合いや、中高生を対象としたボランティア体験などを通し、若い世代の参画につなげる環境の醸成や、活動の中枢を担う団体育成などの取組みが必要であると考えている。

( 橋本 再質問 )
 高齢者福祉・介護の分野においては、総合事業への対応を見据えた観点からも、それぞれの地域で様々な団体が、独自に多種多様な実践を行うことを広げていくことが重要。
しかしながら地域の自発的な発展を待つだけでは、いま求められているスピードに対応していくことは難しく、市行政あるいは社協など関係する機関がこれまで以上の積極的な関わり・働きかけを作っていく必要があるのではないか。
 ボランティアなど地域の住民団体の組織化推進あるいは活動促進へ向け、行政として何を重点とした取り組みをすすめていくのか。

( 市長 再答弁 )
 先ほど答弁した若い世代の参加に繋げる環境の醸成とあわせ、希薄化している地域コミュニティ活動活性化への取り組みが重要。
 町会連合会や社会福祉協議会などの関係団体と連携を図りすすめていく。

2016年 根室市議会12月定例月議会 一般質問 1/5

2016年12月13日に、根室市議会12月定例月議会で行われた、橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約および再構成して、ご報告いたします

1.地域福祉に関する課題について
(1)地域の現状把握について

( 橋本 質問 )
① 「ひとり親世帯」の状況や課題について。
 いわゆる子どもの貧困問題は2008年ごろからクローズアップされてきた。その中でも大人が1人の世帯の相対的貧困率は54.6%と、大人が2人以上いる世帯にくらべ突出して高い状態になっていることが注目されている。
 平成23年全国母子世帯等調査で、ひとり親世帯になった理由の7割~8割は離婚によるもの。近年の離婚件数そのものは全国・全道ともに減少傾向にあるが、北海道は離婚率が高い地域。
 (道内の市町村順位を比較した統計はないが)、根室市でもひとり親家庭の割合は比較的高いものと推測される。
 ひとり親家庭の就労や経済状況、子育て上における課題などについて、根室市ではどのようなニーズがあるか。

( 市長 答弁 )
① 根室市のひとり親家庭の世帯数は、(児童扶養手当の現況届が)平成27年度が407件、平成28年382件と減少している。
 根室市では母子自立支援員を配置し、ひとり親家庭の個々の実情に応じた各種支援制度の紹介や相談業務を行っている。平成27年度の相談実績は108件。最も多い相談内容として、子どもの将来の就学に向けての経済的不安が全体の23%になる。
 就労や家計などの相談では特に乳幼児を養育する家庭において、子育てと就労の両立の難しなどの相談が多い。安定した子育て環境の相対的な支援が求められている。
 相談業務を通じた中で、ひとり親家庭のニーズ把握に努め、庁内や関係機関などと十分連携を図り、きめ細やかな対応に努める。

( 橋本 質問 )
② 「ひきこもり」の状況について。
 2010年の内閣府調査では、「広義のひきこもり」は全国で69.6万人にのぼると推測されている。
根室市でも以前よりそうした問題は指摘されているものの、その対策はむずかしく、家族ふくめ対応に大変苦慮し、家庭内で抱え込んでしまう状況など心配される。
 根室市では、ひきこもりなど社会的に孤立している対象をどのように把握し、また現時点でどのような支援を展開しているのか、その現状と対策について。

( 市長 答弁 )
② 民生委員児童委員や関係機関との連携により、その現状把握に努めるとしているが、個人情報保護などの問題から、実態数の把握は非常に難しい。
 その対策では、ひきこもりの状態にある方の世帯を訪問し、その状況や意向などを把握するとともに事案に応じ、関係団体や医療機関などとも連携し、社会復帰に向けた支援に努めている。

( 橋本 再質問 )
 個別の行政計画として表現されていない「みえにくい」分野、もしくは「制度のはざまに陥りやすい」分野をふくめて総合的に、市としてどのように地域全体の福祉課題を発見し、その発見した課題を分析して、どのように対策を講じていくか。
 こうした問題についてあらためてしっかりと検証する必要があると考えるが、市長の見解を伺う。あわせてこうした観点から、平成26年6月にも質問したが、市として「地域福祉計画」策定の必要性についても、庁内および関係機関と十分な議論をすすめていくことが今後重要ではないか。

( 市長 再答弁 )
 地域全体の福祉課題への対応については、個別の相談をはじめ、地域福祉の中心的な役割を担う民生委員児童委員や社会福祉協議会などの関係機関と連携することにより、福祉課題の発見につとめ、その対策や検証を行い、対応している。
 また「市町村地域福祉計画」の策定については、現在、福祉に関する制度が大きく変化する中、現行の7つの計画の計画期間や整合性などの課題があることから、庁内の関係部署や関係機関などと協議し、引き続き検討する。

※根室市における保健福祉分野の計画
①根室市健康増進計画、②特定健康診査等実施計画、③根室市子ども・子育て支援事業計画、④根室市高齢者保健福祉計画、⑤根室市介護保険事業計画、⑥根室市障がい者計画、⑦根室市障がい者福祉計画

平成29年 根室市消防出初式



2017年1月7日
根室市消防出初式が開催され、
市温水プール駐車場で観閲、分列行進といった屋外行事の後、
および市総合文化会館では消防庁長官表彰など表彰式が行われました

式典の市長などのあいさつによると、
2016年の根室市の火災発生件数は9件(前年15件)であり、また6年連続で焼死者火災を続けているそうです。また救急出動の件数は1159件とのことでした
消防職員・団員の方々のご努力に感謝と敬意を表します

新しく行進した水槽付消防ポンプ自動車。2016年11月に納入された。
購入費用は54,972千円。
煙などの中でも熱源を見通せる赤外線サーマルカメラなど新装備を備えているそうです

2017年1月5日木曜日

2017年 みなさんとともにがんばります

野党と市民の共同で新しい政治を

穏やかな天候にめぐまれた新年となりました
本年が、みなさまにとって輝かしい年となりますよう心からお祈り申し上げます

昨年は大変お世話になりました
本年もどうぞよろしくお願いします

昨年の12月は、根室市民はもとより多くの国民のみなさんが注目するなか、日ロ首脳会談が行われましたが、領土問題については何ら進展がない状態でした
日ロ領土問題の行き詰まりを打開するためには、日本が国際的に通用する確かな交渉の立場と論建てを確立する必要があります
日本共産党は、領土問題前進のためにみなさんとともに全力を尽くします

参議院選挙後の国会で安倍政権は多くの国民が反対する中、TPP、年金カット法、カジノ法など重要な法案を国会の数の力に任せて次々と強行採決する有様でした
またPKOに派遣する自衛隊に駆けつけ警護など、「戦争法」にもとづく新たな任務を付与し、自衛隊の方々をより危険な状態に追いやっています
こうした暴走政治をストップさせるために、今年おこなわれるであろう解散・総選挙をふくめ、みなさんと力をあわせて頑張ってまいります

今年は根室市議会議員選挙が行われます
北洋のさけます流し網漁が禁止となり、またサンマの不振など水揚げ高・金額とも大きく落ち込み、関連産業含めて市中の経済状況はますます厳しい状況となっています
日本共産党の根室市議団はこれまでも、国会議員・道議会議員と連携しながら、地域の諸課題に対して取り組んでまいりました
産業問題や市民の医療・福祉・教育をはじめ、生活をしっかりと支え守る市行政にむけて、議会内外で積極的な提案をしてまいりました
今後とも市民のみなさんとともに、根室市政の発展のために全力を尽くしてがんばります

2017.01.04 根室市新年交礼会